五頭登山マップは、村杉にある物産館「うららの森」で販売しています。(400円)
冬登山は「どんぐりコース」以外は、通常の登山道でなくなっている場合があります。くれぐれもご注意下さい。
ここ拠点に五頭登山の様々なコースをお楽しむことができます。
近隣には、二王子岳や飯豊山、日本で一番小さい山脈・櫛形山脈、菅名山など本格的登山も楽しめます。 温泉に行ったり、山の仲間と火を囲んで、楽しく宴会したり、ご活用ください。
(登山情報問い合わせ先)
阿賀野市商工観光課(0250-61-2479〕
*登山地図(400円)を「五頭山麓いこいの森」「うららの森情報館(村杉)0250-61-3511」で販売しています。「うららの森」では希望者に郵送対応
*いこいの森「休憩室」に、閲覧用登山地図があります。
五頭はコースが多く複雑です。また4月5月初旬は残雪で迷う場合があります。
安易に考えず登山マップは持参しましょう。
・「いこいの森」に上る途中・509号左の森が少し散策できるようになりました。
*「木り香」に駐車可能。「木り香」手前に湿地~秋取清水まで散策可。
【出湯温泉ハイキング】 温泉場まで約20分
駐車場に入らずにそのまままっすぐ行くと橋があります。
そこから出湯温泉に抜けられる小川ありの杉木立の散策道。
途中、2手にわかれます。温泉に行くには左手です。
かつての水力発電通勤道「電気山道」を出湯の方たちと遊歩道として整備しました。
出湯の温泉・出湯のパン屋・足湯を楽しみに歩けます。
【五頭連峰・本格登山】
1200年前、弘法大師が開山したと言われる山。
5月中旬頃まで残雪が残っていることがあります。
標高1000mに近い山です。登山の準備をしっかりし、下調べをして登りましょう。
飯豊連峰はじめ美しい山並みをみることができます。
山葵山~松平山~五頭山~菱ヶ岳~大蛇山~宝珠山が連なっています。
縦走・周回・ピストンコース、体力・経験に合わせ計画をたてましょう。
☆松平山コース(「いこいの森前の509号つきあたり魚止めの滝」駐車場)*熟練者向き
魚止めの滝~山葵山~松平山
・山葵山まで約1時間30分(平野を一望できます)
・松平山(山野草も多くもっとも五頭らしい奥深い山の雰囲気が残っています)
☆赤安山コース(いこいの森前509号の途中右手・大杉のある山神さま向かいが入り口)
☆出湯コース(出湯湯温泉通りの右側に登山道入り口があり、いこいの森から川を渡り徒歩15分)
☆スキー場コース(どんぐりキャンプ場手前右に入り口)
・ブナの緑・紅葉の美しいコースです。
☆どんぐりコース
☆菱ヶ岳コース*熟練者向き
☆宝珠山コース~往復3時間程度(初級者向き、見晴がいい)
【周回・縦走コース参考】
〇いこいの森駐車場~赤安山コース~出湯コース~電気山道~いこいの森
〇魚止めの滝駐車場~松平山コース~赤安山コース
〇どんぐりの森手前駐車上~どんぐりコース~スキー場コース
〇菱ヶ岳入り口駐車場~菱ヶ岳コース~どんぐり、またはスキー場コース
*山の詳細は、阿賀野市商工観光課(0250-62-4254〕
*登山地図は、いこいの森近くのコンビニ「セーブオン」と「うららの森情報館(村杉)」にあります。
*いこいの森「休憩室」に、登山地図があります。
近隣には、二王子岳や飯豊山、日本で一番小さい山脈・櫛形山脈、菅名山など本格的登山も楽しめます。
【秋取山・プチ登山】 約1時間半
薬草園(事務所向かい) ⇔ 秋取山 ⇔ 少年自然の家体育館横
*いこいの森の大荒川沿いを通れば、少年自然の家に出るので一周できます。
いこいの森川沿い~少年の家入り口~秋取山~薬草園~いこいの森
赤松の多い山です。季節によっては平野が見渡せます。
上でゆっくりしていると、白いカモシカが親しげにやってくることしばしばです
〔宝珠山〕 約3時間 *写真は宝珠山山頂より
五頭連峰の中でも宝珠山は約560mと比較的登りやすい山です。
そのわりにすぐに尾根に出るので、すぐに平野や阿賀野川を見下ろせ景色を楽しめます。
宝珠温泉の近くに登山口があります。