2020年度、11月23日までの開園といたします。
以降、トイレ・炊事場は凍結防止のため水を止めます。
無断利用は禁止です。
~コロナ対策として現在の状況~
屋外だから安全!ではありません。バーベキューやテント泊での感染事例が出ています。
・グループでのテント泊は、お受けできません。(ソロ・家族のみ)テント泊は特に感染リスクが高いです。
・グループでの日中利用は、感染対策をして頂ける方のみ受け入れ可。
近距離でたき火やバーベキューを囲むことは、とても感染リスクが高い行為です。コロナ終息迄、バーベキューでの囲むスタイルはやめましょう。じか箸をしない、取り分ける料理等、感染リスクの少ない料理を工夫してみましょう!森の料理 参考➡
~コロナ対策として現在の状況~
屋外だから安全!ではありません。バーベキューやテント泊での感染事例が出ています。
感染蔓延地域からの来園はご遠慮願います。(こちらからキャンセルのお願いをすることあります)。
少しでも体調不良がある場合は、ご遠慮お願いいたします。
●テント泊:ソロ、ファミリーキャンプのみ。(グループはお受けできません)
●デイキャンプ:グループは、感染リスク対応できる方のみ受け入れ可。
●貸しテントやレンタル品は、感染リスクのない範囲での貸し出しを行います。
~ご協力願い~
・皆で取り分けるスタイルのバーベキューはやめ、事前に取り分ける。(感染リスクのない料理を)
・直箸はやめる。
・取り分ける人、料理をする人は必ずマスク。
・対面はやめ、近距離・長時間はやめましょう。(特に焚火や食事)
・セルフで受付、マイボールペン・スポンジ持参。
・受付・トイレ・炊事場で混雑時を避けること。また手洗い消毒。
・地元温泉利用は、基本利用しないで下さい。地元の高齢者の方が多く利用されています。
指定管理者「森のこだま」~五頭の自然・いこいの森の好きな仲間で管理しています。
➡こんなことしています!!仲間募集!!
みんなが元気になる「五頭自然郷(いつつむりのさと)をつくろう!」と集まりました。
森=多様な生き物。そこに多様な人間が加わって、自然と一緒につくる「五頭自然郷」…さてどんな場所になっていくでしょう。
自然・山を本当に感じたいシンプルキャンプ向けの場所です。
ここは山。電源が必要、荷物が多く広いスペースが必要なグランピングキャンプの方、オートキャンプ希望の方はご遠慮ください。荷物の運び入れは基本徒歩です。(お体等の事情は考慮しています。一輪車あり)
予約不要、出入り自由。(繁忙日は、駐車場の有料日)
サイト内の札付きスペースが必要な場合は受付が必要。
川はいこいの森の管理ではありません。各自の責任の元でご利用ください。
予約が必要です。(キャンセル料無料)
チェックインの受付をした後、サイトを選びます。
サイトの場所の事前予約は、団体・お体等事情がある場合対応します。
10時30分からチェックイン可。
翌朝9時30分までにチェックアウト。延長は日中利用料金追加で対応。
★繁忙日は駐車料有料です★
(2020年度 入場有料日) 普通車1台1滞在:1000円、バイク:500円
7月23.24.25.26 8月土・日、10~16日 9月19.20.21
※阿賀野市民は無料です。(同乗者全員が阿賀野市民である場合。免許書掲示)
・駐車有料日前日宿泊の方は、翌日10時以降の滞在は、駐車料金が必要となります。
●バンガロー宿泊は、今年度より中止いたしました。(日中利用は可)
近くで宿泊をお探しの方は、「いこいの家・友遊」(050-1304-2980)をどうぞ。
※素泊まり 一人3000円 いこいの森から徒歩5分 ローソン向かい
※「いこいの森利用」と伝えれば、寝具持ち込み1泊1部屋5000円で対応して頂けます。
● 動物が多く来ています。動物に出くわすこともあります。必ず自然を理解しご利用ください。
●多数の忘れ物があります。10日保管ののち処分させて頂きます。
引取りに来る連絡後、1カ月経っても連絡がない場合も処分させていただきます。
霊峰・五頭連峰の麓は自然・温泉に恵まれたゆったりできる地域です。ここ「五頭山麓いこいの森」は、豊かな大自然を体感できる場所。人のためだけに整備された快適なキャンプ場ではありません。生命あふれる自然に溶け込み、体を動かし、誰の中にも眠っている自然がワクワク、自分らしさが目覚めるキャンプ場です。
~森の四季、ゆっくり散策に来て下さい!
・4月中旬 川上流の桜並木(ご神木辺り)きれいです!
下旬には森全体が山桜で萌黄色でとてもきれいです。
5月に入ると新緑の季節。
春喜ぶ小鳥の声がたくさん。青い鳥「オオルリ、赤い大きな「アカショウビン」も見られます。
・6月新緑の濃くなる頃には、川で「カジカガエル」の歌うような美しい鳴き声が流れています。
・6月下旬~7月上旬、夜川(特に下流)では蛍。
橋または臨時駐車場からは素敵な星空が見られます。
・7月中旬~9月上旬 川が本当に気持ちいい!!
・10月下旬~11月 まずは桜が紅葉。11月中旬から紅葉で黄色い森になります。
・冬:雪深く真っ白の銀世界。動物の足跡がいっぱいです。
◆お体の不自由な方・団体の方ご相談下さい
バリアフリートイレあり。利用エリア・車の乗り入れ等ご相談下さい。
◆運び込み・乗り入れ
一輪車が駐車場にあり。奥サイトは、運び入れのみ近くまで可。バンガローは1台のみ駐車可能。
「乗り入れ許可書」を受け取ってください。(川沿い・芝生は乗り入れ不可です)
◆携帯・スマホ auは通じにくいです。
◆花火 手持ち花火は可。落ち葉草のない場所で。火の元を確認。ロウは落とさないでください。
◆ペット 野放しにしない、他のグループから離れた場所でキャンプをお願いします。
◆買出し
近くにコンビニ・ローソンがあります。スーパー・ホームセンターは15分。
安田IC近く5分のところに「ひらせい食品館とひらせいホームセンター」があります。
◆ 川はいこいの森の管理地ではありません。ご自身・保護者の責任の元ご利用ください。
広大な森、多くの生き物の住処です。謙虚に入らせてもらう気持ちでご利用ください。ずっと木霊(こだま)の溢れる森を大切に、生命を伝えていく場所、憩い、癒され、元気になる自然回帰の場所として、皆様を自然と一緒にお迎えしたいと思っています。ここで良い時間が過ごせたら、この森とここの生き物達に感謝と喜びをお伝えください。
大騒ぎや音楽・爆竹や打ち上げ花火は禁止。ここは山、夜9時以降は静かに。
静かな森を楽しむ方に来て頂いてます。当日でも周りに迷惑がかかる場合退出して頂きます。
周りに不快な行為がある場合、事務所にご連絡下さい。
◆ゴミは持ち帰りです
・ゴミの出ない工夫をしましょう。3日以上滞在の方や他へ旅行の方はご相談下さい。
◆炊事場・カマド元通りにお掃除をお願いします。カマドは解体・移動しないこと。
◆川を汚さないようにお願します(川に直接排水)
洗い物は紙などでふき取り、灰や自然に負担の少ない洗剤で。 カレー類など油料理をなるべく避け、水を汚さないメニューをお考えください。
◆カマドでの焚火は、薪・枝・落ち葉以外は燃やさない。
・紙類、タバコの吸殻、卵・野菜・貝・アルミ箔等々…粉々になり清掃が大変です。
◆山火事の起こりやすい場所です。焚火の回り注意!離れる時注意!燃え残りで発火の可能性!
・落ち葉をのけ、乾燥している場合は水を撒いて下さい。
・火を使ったのちは、消火のち各炊事場設置の「使い終わり炭入れ」に入れて下さい。
◆倒木・高所枯れ枝に注意
・周りや高所を見渡し、倒木や枯れ枝が危険がないか注意して下さい。
※可能な限り手入れしていますが、ご協力お願いします。
◆夜、離れる時、食べ物や物を外に出さない。動物に食べ物をあげない
・サルは何十頭もの群れです。一度キャンパーの食べ物を覚えると、危害を及ぼす危険が出ます
(参考)キャンプのマナー基本編
炭ではなく、薪を使ってキャンプしたことはありますか?
着火剤を使わずに火をつけたことはありますか?
山の中でいろいろなことを体験してみましょう。
(焚火のコツはこれだけ:①燃えやすい小枝や落ち葉から徐々に太いものに移していく ②空気が入るように薪を並べておかない)
ここは山です。芝生のキャンプ場とは違います。冷え込むこともあります。蜂や蚊・ブヨ・山ダニなどの虫がいたり、ウルシも生えています。夏でも長そで、長ズボンが基本です。暑ければ半袖の上に、はおれる長袖のフードつきのもがあればアブや蚊や蜂が来ても対応できます。7月下旬~8月上旬は、若干ですがアブがいます。アブ対策にはウチワなど、はたくものをご持参ください。
蜂は黒っぽい色や香水によってきます。一匹いたら警戒バチです。そこから離れましょう!
「アウトドア必須事項」でご確認の上、ご利用ください。
(山で知っておくべき生き物や植物の詳細をあげています)
人間の生活空間とは違います。少しずつ生きている自然を感じる感性をみがいていきましょう!
心配ありません。なんとでもなります。自然への適応力も楽しみ方も、どんどん出来てきます。
晴れ予報でも天気の変わりやすい山。着替えやタオルを持参するなど、雨の準備を!雨が降ってもキャンプはできます!
40名まで宿泊と雨天時対応。・200名までのバーベキュー利用が可能です。
地元の野菜もご用意できます。(カット可)
☆宿泊+体験メニュー+食事+温泉 ご希望の内容・料金に合わせ相談下さい。
(写真)雨天時に助かる東屋。
団体の方は事前予約をしておけば安心です。
東屋前の川も入れます。
※テーブル・イスを含め1000円
川の上流、霊峰・五頭の見える場所にあります。「主」と空や山々と一緒に大きく気持ちよ~く息をすると自然と繋がり元気になります。
樹の保護のため、近くに寄ったり触ったりしないで下さい。
参考➡ 「いこいの森・利用案内」
※キャンプ初めての方、ご覧ください。
連絡先 森のこだま(指定管理者)阿賀野市畑江24
➡ 森のこだまHP 季節の楽しみや生き物の世界、自然体験のアドバイスなど、追加情報を掲載しています。
080-6519-0273
(受付・電話対応:10~16時)
◆事務専任がおりません。空き状況・ご予約はなるべくネットで。ご用件はなるべくSMSにお願いします。作業中や受付時は折り返しの電話となります。特に繁忙日の午前中は電話多数のため繋がりません。
※宿泊時の緊急対応は時間外も行っています。
◆事務所に常駐していません。ご用の方は、事前に連絡が必要です。
(お知らせ・募集)
自然の良さを残したキャンプ場を提供したい。
ここは広大な敷地の草刈りや立ち枯れの伐採、枝下しなど、多くの人の手による作業が必要です。自然と折り合いをつけながら手を入れるため、大変な手間がかかります。近年は、ゲリラ豪雨により土流出のため土木工事の負担も大きくなってきています。
多くのボランティア的な活動と皆さんの利用料金により維持管理されています。